大半が常連のお客様で、ブランド牛肉や惣菜の対面販売、店内やレジでの会話など、お客様と近い距離でふれあう機会も多いため、人間味あふれる接客の感動を体感できます。
少数精鋭で一人ひとりに責任ある仕事を任せます。精肉・青果・鮮魚・食品・惣菜・レジの分野ごとに、担当者がパート・アルバイトのメンバーをリードして、一連の業務を統括します。
市場や全国の産地から品物を買い付けて、お客様の目を引くよう陳列を工夫し、手づくりのPOPでPRして…「自分で仕入れて、自分で並べて、自分で売る」働きがい十分です。
店長を中心に副店長・部門長・スタッフが意見やアイデアを出し合いながら、パート・アルバイトの考えも取り入れ、みんなの力で「自分たちの店舗」をプロデュースできます。
お客様とスタッフ、スタッフ同士、スタッフとパート・アルバイト…どれもが家族のように親密な絆で結ばれています。チームワークが好きな人が大活躍できるフィールドです。
八幡店の青果部門長をしています。毎年、バイヤーとして全国の産地に足を運び、そこでしか買えない名産品を見つけて販売しています。「たんかん」という奄美大島特産の柑橘類を生産者の写真や名前を出してアピールしたり、たんかん一色のディスプレイを演出したり、自分なりに計画を立てて売り場をつくれるので、やりがいがあります。手にとって買ってくださったお客様から後日、「おいしかったよ」とお声をかけていただけた時は特に嬉しくて、エコ・ピアのスタッフならではの喜びを味わっています。
就職活動の時に店舗を見学して、一般のスーパーには置いていない商品が多くて驚いたのが、エコ・ピアに入るきっかけになりました。もともと接客の仕事に興味があり、入社後はレジ部門でパートさん・アルバイトさんと一緒に活動しています。エコ・ピアの場合、レジを打つだけでなく、袋詰めまで行いますし、ギフト品の配送などサービスカウンター業務も担当します。仕事の幅が広いうえ、顔なじみのお客様とお話しすることもあって楽しいですね。4年目の今では責任者を任されるようになり、毎日がとても充実しています。
私は鮮魚部門ひとすじ。売り場は広くありませんが、魚種のバラエティと鮮度には自信を持っています。自家製の銀だら西京漬、自分で包丁を握ってサク取りする「まぐろまつり」、毛蟹やほっけが大人気の北海道フェアなど、ひと品ひと品に、催事のひとつひとつに、八幡店鮮魚部門長の私はこだわりを込めています。隣の精肉部門では佐賀牛や山形牛などブランド和牛がメイン、日本酒や焼酎は蔵元から直接買い付けと、どの担当者もそれぞれこだわりがあって、当社の魅力だと思います。
エコ・ピアは「環境を大切にする仲間」の意。店舗デザインもグリーンが基調です。
自分が仕入れた商材だけに、味や色や特徴をよく知る立場で品出しをして並べます。
サービスカウンターは、お客様のいろいろなご要望に応えるコンシェルジュです。
毎回、楽しみにされているお客様が多い「全国各地の物産フェア」のチラシの数々。
イチオシの商材は、自分の思い入れを手書きした「販売者ボード」でアピール。
ブランド和牛は、いちばん味のいい「出産経験のない雌牛」だけを扱う徹底ぶり。
各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、退職金制度はもちろん、扶養家族1人目・月20,000円、2人目・月12,000円、3人目から・1人月8,000円プラスの手厚い家族手当に注目してください。
土曜日・日曜日に来店されるお客様が多い業種なので、シフトを組んで平日に交代で休むようにしています。原則として週に2日の公休を確保しており、特別な場合を除いて休日出勤はありません。
教育研修はOJTが基本。先輩がついて親身に指導します。またお客様を交えての商品知識勉強会をはじめ、販売・接客スキル勉強会も開催。意見交換や情報共有の絶好の機会にもなっています。
数ヶ月に1回のペースで、薬円台店2階の本社ホールにお客様をお招きして、お茶会を開いています。食の安全や暮らしの知恵も得られて有意義だと、いつも予約がすぐに埋まるほどの人気です。
毎年年頭に業績優秀部門への表彰のほか、野球好きの社員が集まって地域の野球大会に参加したり、ボウリング大会や飲み会で盛り上がったり、年によって様々なイベントが自然発生的に行われています。
エコ・ピアのお客様は、どのような方が多いのでしょうか?
薬円台店、八幡店とも長年にわたり地域に根ざして営業してきたので、近隣にお住まいの常連のお客様が大半を占めています。
価格訴求ではなく、クオリティの高い商品を揃えていることもあり、40代以降の年配の方が多いのも特徴です。
キャリアプランを知りたいのですが?
「力のある人に任せる」実力主義が基本です。
半年に1回、部門長と店長が評価シートに則ってスタッフの活躍度合を公正に考課。これに基づいてボーナス、昇給・昇格を決定しています。
求める人物像を聞かせてください。
少数精鋭体制のもと、社員が協力しあって運営しているスーパーですから、協調性があり、何事もチームワークで進めていく人が第一です。
いっぽうでスーパーの仕事は日々、仕入れや品揃え、販売促進策などの取り組みが売上数字として明確に現れます。積極的に提案して売上げをつくっていく意欲と行動力のある人、大いに歓迎です。